危険物取扱者
危険物取扱者の資格の種類についての情報

危険物取扱者
資格・種類


ユーキャンの通信講座をオススメ
案内資料は無料で請求可
▼▽▽▼


「ケイコとマナブ」資料請求はコチラ
▼▽▽▼
ケイコとマナブ

危険物取扱者

危険物取扱者資格
の種類について


危険物の資格は甲・乙・丙の3種類に分かれており、種類ごとに規定の違いがあります。

[甲種]
・全ての種類の危険物の取扱いと立会い

[乙種]
・免状を持っている類の危険物の取扱い(立会いも可能)

第1種:酸化性固体(塩素酸カリウム、過酸化ナトリウム、硝酸カリウムなど)
第2種:可燃性固体(硫化りん、硫黄、鉄粉、金属粉、マグネシウムなど)
第3種:自然発火性物質及び禁水性物質(ナトリウム、カリウム、黄りんなど)
第4種:引火性液体(石油、 ガソリン、灯油、軽油、重油など)
第5種:自己反応性物質(有機過酸化物、ニトロ化合物など)
第6種:酸化性液体(硫酸、過酸化水素など)

[丙種]
・ガソリン、灯油、軽油などの取扱い(立会いは不可)


甲種は全ての種類の危険物の取扱いができます。

乙種は1類から6類まで区分されており、自分が免状を持っている類の危険物のみの取り扱いが出来ます。

石油やガソリンを主に扱うガソリンスタンドでは、各類の中で取得者数及び社会的需要が最も多い乙種4類資格が必要です。

甲種もしくは乙種危険物取扱者が立ち会う事によって、危険物取扱者免状を有していない一般の者も、取り扱い・定期点検を行うことができます。

乙種で全部の類を取得すれば、甲種とほぼ同じ仕事ができます。
但し、危険物保安監督者になる場合、甲種の場合は6ヶ月以上の実務経験を有する事で、全ての種類の危険物の取扱いの保安監督者になる事が出来るが、乙種の場合は、例え甲種とほぼ同じ仕事が出来る6種全ての類を所有していても、該当する類ごとに6ヶ月以上の実務経験を有する必要があります。

丙種は、ガソリン・灯油・軽油・一部の石油や重油などの取り扱いが出来ますが、立会いは出来ません。
67000件以上の通信・通学
講座から資料無料請求可

▼▽▽▼
BrushUP学び

気になる資格の参考書・本
アマゾンなら送料無料でお届

▼▽▽▼


ユーキャンの通信講座をオススメ
案内資料は無料で請求可
▼▽▽▼


「ケイコとマナブ」資料請求はコチラ
▼▽▽▼
ケイコとマナブ
携帯サイトで不十分の方へ
当サイトのPC用はコチラ
▼▽▽▼
URLをPCメールへ送付
危険物取扱者資格情報



危険物取扱者情報メニュー


ページの先頭へ
危険物取扱者資格情報


(C)危険物取扱者資格@通信講座|スクール情報






【PR】